ウェダーの水漏れについて

ウェダーが濡れていると感じたときは

釣りをしているとウェダーの内部に濡れを感じることがあります。人の1時間の発汗量は、室温29度の部屋に座っているだけで0.1リットル、野外での環境や運動内容よっては、2リットル以上汗をかく場合もあると言われています。透湿性をもたないウェダーを着用している場合、かいた汗はそのままウェダー内部にたまります。そのたまった汗が冷やされ、再び肌についたとき「濡れている」と思うことがあります。その場合は水漏れではありません。

水漏れの多くの原因は、藪漕ぎ等での棘や釣針によりピンホールや擦れが生じた場合です。
その他、ご購入後、長期間経過した商品は使用頻度に関わらず経年によるシームテープの劣化・ソールや表面コーティングの剥がれ等により、防水機能の低下や加水分解による接着材の剥がれが起きる可能性があります。保管状況によっては、ご購入後短期間であっても同様の現象が起こります。
安全のために、着用前と着用後には必ず点検していただき、破損や劣化したウェダーの着用はお避け下さい。

大阪漁具のウェダー類は、お手頃な価格で提供する為に海外にて生産しております。
修理・補修にあたり海外工場まで送りますと、日数及びコストが高く、日本国内で修理を行うと
ご購入された価格と比較し非常に割高な修理費用が発生いたします。

弊社のウェダー類は、お手頃な価格で提供する為に海外にて生産しております。 修理・補修にあたり海外工場まで送りますと、日数及びコストが高く、日本国内で修理を行うと ご購入された価格と比較し非常に割高な修理費用が発生いたします。
上記の理由から、誠に申し訳ございませんが水漏れ補修やソールの張り替えを含め、弊社での修理・補修は一切行っておりません。
ご理解いただきますようお願い申し上げます。


ウェダーのお手入れ方法

釣行後は水洗いにて、汚れを落とし二つ折りでも構わないので、陰干しもしくは、日の当たらない場所にて干してください。
*濡れた状態のウェダーをつるすとゴム製のサスペンダー部が伸びきってしまいますのでご注意ください。
*汚れを落とす場合は、スポンジ等で軽くこするように落としてください。硬いタワシ等を使用すると生地を破損し防水性能が劣化します。

初期不良について